【誰でもできる】ポイントサイトからANA・JALマイルへの交換ルートの今後の選択肢はこれだ!【複雑ルート回避:初心者&無理したくないゆるゆる陸マイラー必見。あなたは交換回数何回まで耐えられる?】

milage club.gif
ANA陸マイラー界が「2018.3.31旧ソラチカルートの封鎖」に激震しました。多くの陸マイラーの匠たちが旧ソラチカルートに替わる様々な高還元率のマイル交換ルートを開拓し、ブログにアップしてくれています。

ただし、各種ポイントサイトからANAマイルにするまで3回もの交換作業が必要な旧ソラチカルートでさえ、自分のような「ずぼらなゆるゆる陸マイラー」には慣れるまで高いハードルでした。

それが、匠たちのブログで紹介されている今後可能な高交換率ルートは、どれももっと複雑で多くの交換作業が必要なものばかり(涙)。

「だったらANA陸マイラーをやめれば?」なんてお思いの匠諸先輩方。確かに誰でも簡単に高交換率でマイルをゲットできるなら陸マイラーの存在や人気交換ルートが危ぶまれますよね。手間暇かけるからたくさんマイルがゲットできるんであって(蟻とキリギリスみたいに)。

でも、自分のように多忙な仕事の合間に、無理せずマイル交換ができるんなら、多少交換率が落ちてもいいと思っている人少なくないはず。欲張りません!

前振りが長すぎました(汗)。てなわけで、今回はマイル交換に関して原点回帰。巷で多く紹介されている新たな高交換率ルートだけでなく、交換率は落ちるけど1回の交換で済む従来のルートまで幅広く取り上げ、読者の皆様が自分にあった交換ルートを選択できるよう提示しました。




1.「旧ソラチカルート」がいかにおいしい交換ルートだったかおさらい


1-1.まずは、ポイントサイトでマイルに交換できるポイントを貯める


陸マイラーは、超高レートでマイルに交換できた旧ソラチカルートをはじめ、様々な交換ルートを利用してマイルにします。

航空会社のマイルを効率的にためるには、飛行機に多く乗るのでもなく、クレジットカード決済で貯まるわずかなポイントを交換するのでもありません。「ポイントサイト」で貯まる各種ポイントをマイルへ交換するのです。

ポイントサイトでは、通販でのお買い物や、便利なサービスなどの利用を、ポイントサイト経由で利用することで、高還元率でポイントを貯める事ができます(登録料無料)。

巷にはポイントサイトが多数ありますが、マイルに交換できるルートにつながっているサイトは限定されます。おすすめは、業界最大手の「ハピタス」と外食モニター案件が充実している「ファンくる」です。

【まだポイントサイトに登録していない初心者マイラーは、ここから登録するとボーナスポイントがもらえます

ハピタス
無駄な広告がなく見やすくバランスがとれてます。会員数180万人で安心の業界最大手です。
日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

モッピー
今まで貯めにくいとされてきたJALマイルも驚異の最高還元率80%に交換できる業界オンリーワン(2018.5.31までのJALドリームキャンペーンのレート)
モッピー!お金がたまるポイントサイト

ポイントタウン
あの「GMO」が運営しているので安心!
ポイントでお小遣い稼ぎ|ポイントタウン

Gポイント
他のサイトよりも独自路線強し。クーポン系案件も豊富。
Gポイント

ちょびリッチ
2社ものモニター案件が掲載されているのはちょびリッチだけ
サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ

ファンくる
モニター案件に特化したポイントサイトなので外食案件が豊富です。
ファンくる」にここから登録できます>



1-2.高交換率の旧ソラチカルート(閉鎖)と新ソラチカルート(生き残り)とは


閉鎖された旧ソラチカルートとは

あるクレジットカードを利用してANAマイレージクラブに交換すれば、驚異の0.9倍でマイルにできました

そのミラクルなカードがANA・東京メトロ・JCBが共同運営する通称「ソラチカカード」( ANA To Me CARD PASMO JCB)。ANA陸マイラー必携のカードとして有名でした。

だから、JALマイルより、ANAマイルの方が断然ためやすいとされてきました。

ソラチカカードを利用した3段階の交換ルート(ドットマネーかPEX経由)を「旧ソラチカルート」と呼びます。
sorachika-route.jpg

でも、2018.1.9に「旧ソラチカルートの【経由サイト(ドットマネーやPEX)から東京メトロポイントへの交換ルート】が3.31をもって封鎖される」と発表され、ANA陸マイラー界に衝撃が走ったのです。(厳密には、「ドットマネー」「PeX」「Gポイント」「ネットマイル」からメトロポイントへの提携サービスが封鎖対象。「LINEポイント」は対象外)

ソラチカカードの誕生は2012年3月1日ですから、約6年間もの間、我々陸マイラーに多大なる恩恵を与えてくれたというわけです(2012年9月19日「PeX」提携開始、2015年12月3日「ドットマネー」提携開始)。

ですから現在、ANA陸マイラーは、今後どの新たな交換ルートを利用するのがお得か、選択の岐路に立たされているのです。

でも安心!生き残った「新ソラチカルート」ととは

上記の0.9倍(PEXかドットマネー経由⇒(1倍)メトロポイント⇒(0.9倍:ソラチカカード使用)ANAマイルへ)は閉鎖ですが、0.81倍(LINEポイント経由⇒(0.9倍)メトロポイント⇒(0.9倍:ソラチカカード使用)ANAマイルへ)が閉鎖対象外で生き残っています

つまり、各種ポイントサイトでためたポイントを一旦ポイントサイト「LINEポイント」に交換すれば、以後ソラチカカード(0.9倍)を使用して引き続き高い交換率でANAマイルにできます。
line route.jpg

これを、陸マイラー界では「新ソラチカルート(LINEルート)」と呼ばれています。(以後の記事で詳しく説明しています)

ただし、旧ソラチカルートと比べると、交換率が0.09倍下がり、経由できるLINEポイントへ交換できるポイントサイトが少なく限られるため(従来の3回交換におさえると)、意見が分かれるところです。

いずれにせよ、新ソラチカルート(LINEルート)でも引き続き「ソラチカカード」が必携になります。

ソラチカカードのお得な発行方法とは

sorachika card.jpg

年会費は初年度無料(翌年度以降2,160円)と割安なのが嬉しいですね。改札を通る時、パスモ残高不足なら自動的に設定した金額が自動的にチャージされる機能もあり、カードをPASMO替わりに利用している者にとっては便利です。
便利!ソラチカカードはメトロ利用者の味方

【最もお得にソラチカカードを発行する手順】
直接ANAカード公式サイトから申し込んではいけません。次の手順で申し込みすると、ボーナスマイル等がたくさんもらえます。

①ANA「マイ友プログラム」に登録する
ANAマイレージクラブ会員の方(私)からの紹介を受けた方(あなた)が対象カード(ソラチカカード含む)に入会すると500マイルがもらえます。

これで、新規入会の通常ボーナス1,000マイルと合わせて、計1,500マイルも!

ただし、既に各種ANAカードをお持ちの方は対象外になります。

下記のバナーをクリックし、マイ友公式サイトの「登録用ページ」から紹介者氏名(私)、紹介番号、申込者情報を入力すれば、簡単に500マイルゲット!
ana-maitomo-program.jpg
下記の私あてメールをいただければ、折り返し入力情報をお知らせします。
【メールを送る】

目次にもどる

2.早速気を取り直して本題「誰でも使える「今後のポイントサイト⇒マイル交換ルート選択肢」とは?


マイルへの交換ルートは日々刻刻と変化する水物です。なので、下記選択肢は現時点でということにご注意ください。

下記に取り上げた交換ルート選択肢には、多くても交換回数が3回以下までとしました。いくら高交換率でもそれ以上の交換回数が必要な複雑ルートになると、多くの陸マイラー志願者にとって高すぎるハードルになるからです
(自分の経験を踏まえて)。

下記選択肢の内容は、「ポイ探」という便利な交換ルート検索サイトの結果をもとにしています。

2-1.ANAマイルへの交換ルート


経由ポイントサイトに各種ポイントを集約する交換ルート

封鎖前のソラチカルート(東京メトロ)に1:1の交換率でつながっていたポイントサイト「ドットマネー(.money)」と「PEX」。ハピタスなどのポイントサイト案件利用で稼いだポイントを集約させてメトロポイントに交換していた人多いはず。

ソラチカルート封鎖後のこの2つの経由サイトからの交換ルートは以下のとおりになります。
>>>>
【経由ポイントサイト交換ルート】
ポイントサイト名ANAマイル交換率(倍)経由ポイント・カードの有無必要な交換回数交換に必要な日数
ドットマネー 0.5Tポイント 約15日
ドットマネー 約0.28なし約40日
PEX 0.6三井住友VISAカード約14日
PEX 0.5Tポイント 約17日
PEX 0.3なし 約50日

【2018.8追加修正】
PEX⇒LINE交換レートが、従来の約0.666倍から約0.909倍に大幅に引き上げられました(2018.6)。よって、PEX⇒(0.909倍)LINE⇒(0.9倍)メトロポイント⇒(0.9倍)ANAマイレージ=最終レート約0.736倍(交換回数3回)が急浮上しています。


交換率1位は、PEX⇒三井住友VISAカード経由の0.6倍となりました。

PEX⇒(0.2倍)三井住友VISAカード(ANA VISAカード含む)⇒(3倍)ANAマイレージ

※三井住友VISAを経由することで「ワールドプレゼント」というポイントに一旦交換します。(ボーナスポイント加算として) 


三井住友VISAカード保持者は0.6倍ルートを、未保持者はTポイント経由0.5倍をご利用ください(nanacoポイント経由でもOK)。

PEXからの「三井住友VISA経由0.6倍ルート」、PEXかドットマネーからの「Tポイント経由0.5倍ルート」どちらも、案件豊富な他のポイントサイトで稼いだポイントを1:1で交換できます(合計交換回数は3回)。

■【三井住友VISA経由0.6倍】ハピタス、ちょびリッチ、ポイントタウン、モッピー、ECナビ、Getmoney、PointIncome等⇒(1倍)PEX⇒(0.2倍)三井住友VISAカード(ANA VISAカード含む)⇒(3倍)ANAマイレージ

■【Tポイント経由0.5倍】上記ポイントサイト⇒(1倍)PEXかドットマネー⇒(1倍)Tポイント⇒(0.5倍)ANAマイレージ
 
※ドットマネーは交換ポイント増量キャンペーンをしている時がありお得かも。


PEXやドットマネーは一応ポイントサイトなので、案件を利用できますが少なく限られます(アプリ、会員登録、クレカ発行等)。ハピタスなど他のポイントサイトで貯めて集約・経由に活用するのがよいでしょう。


広告案件豊富なポイントサイトからの交換ルート

陸マイラーは、ハピタス、ちょびリッチ、ファンくるなどの使い勝手のよいサイトで、通販やサービスの買い物やクレカ発行、モニター利用などで効率よくポイントを稼ぐのが鉄則。ソラチカルート封鎖後はどんな交換ルートが考えられるのでしょうか。
>>>
【案件豊富なポイントサイト交換ルート】
ポイントサイト名ANAマイル交換率(倍)経由ポイント・カードの有無必要な交換回数交換に必要な日数
Gポイント 0.81 ①LINEポイント②メトロポイント(ソラチカルート) 約123日
Gポイント 約0.45Tポイント約25日
Gポイント 0.6三井住友VISAカード約9日
Gポイント 約0.33なし 約28日
ちょびリッチ 0.5なし 約60日
ちょびリッチ 0.5Tポイント 約25日
ちょびリッチ0.3PEXかドットマネー約50日
ハピタス0.3 PEX約57日
ハピタス 約0.28ドットマネー 約45日
モッピー0.5Tポイント 約17日
モッピー0.33Gポイント 約35日
ポイントタウン0.81①LINEポイント②メトロポイント(ソラチカルート)約125日
ポイントタウン0.4Tポイント約17日
ポイントタウン0.3PEX約53日
ポイントタウン 約0.28なし 約8日
Gポイントを除く上記全てのサイト 0.6①PEX②三井住友VISAカード 約14~17日


交換率1位は、Gポイントかポイントタウン⇒LINEポイント⇒東京メトロ交換ルート【LINEルート0.81倍(新ソラチカルート)】となりました。

Gポイントかポイントタウン⇒(1倍※)LINEポイント⇒(0.9倍)東京メトロポイント⇒(0.9倍)ANAマイレージ

※GポイントからLINE交換には手数料5%がかかります。0.81倍は5%バック対象広告を利用した場合です(5%バックなしだと実質0.7695倍)

※ポイントタウンからLINE交換は手数料なし1倍交換が可能です 


LINEルート(新ソラチカルート)0.81倍の留意点

■従来のPEXやドットマネーなど1倍でメトロポイントに交換できる旧ソラチカルートが封鎖されますが、現在LINEからメトロポイントへの交換ルート(0.9倍)が封鎖対象外になっているため、唯一ソラチカルート0.9倍(メトロ⇒ANAマイル)が使える最も交換率の高いルート(新ソラチカルート)として、ANA陸マイラー界で頼みの綱となっています。

■そのためLINEルートに交換が殺到し、近い将来封鎖も大いに考えられるので、他の交換ルートも視野に入れるのが現実的です。

■LINEポイントへ直接交換できるポイントサイトは5つ
・ポイントタウン(1倍)、Gポイント(1倍ー手数料5%)、お財布com(約0.909倍)、PEX(約0.909倍)、ネットマイル(約0.57倍)

ハピタスからLINEルート利用は、次の2つのルートのどちらかを選択
①【0.81倍(6回の交換)】ハピタス⇒(1倍)PEX⇒(0.2倍)三井住友VISA⇒(5倍)Gポイント⇒(1倍)LINE⇒(0.9倍)メトロ⇒(0.9倍)ANA

②【0.736倍(4回の交換)】ハピタス⇒(1倍)PEX⇒(約0.909倍)LINE⇒(0.9倍)メトロ⇒(0.9倍)ANA

■2018.3月に、ちょびリッチからGポイント交換ルートが開通しました(ギフトコードとして)。なので、面倒なPEX⇒VISAを経由せず、ちょびリッチ⇒Gポイント⇒LINEルート(新ソラチカルート)を使用して0.81倍でマイル交換できるようになりました。ただし、4回の交換が必要です。

■従って、LINEルートを最低の交換3回で済ませたいなら、Gポイントやポイントタウンで広告案件を利用しポイントを稼ぐ必要があります。


次にレートのよい交換ルートは、「PEX⇒三井住友VISAカード経由の0.6倍(前述のとおり)」、「Tポイント経由0.5倍」となっています。

Gポイントは上記サイトの中で唯一三井住友VISA(ワールドプレゼント)を交換先にもつので、PEXを経由せず2回の交換で済みます。

ちょびリッチは、意外にもTポイントを経由せずとも直接ANAマイルに0.5倍で交換できるので便利ですね。

外食モニターでポイントたまり陸マイラーが重宝している「ファンくる」の交換先は限られており、PEXルートを利用するしかなさそうです。「ハピタス」「モッピー」の交換先には、ANAマイルに直接交換できるルートがありません。

2017.12.13に登場した三井住友VISAの発行する交通系ICカード内蔵のANAカード「ANA VISA nimoca カード(年会費2160円)」が陸マイラーに注目されています。LINEルート0.81倍に次ぐ高レート0.7倍だからです(ハピタスなどのポイントサイト⇒(1倍)PEX⇒(1倍)nimoca⇒(0.7倍)ANAマイレージ)

ただし、nimocaポイントからANAマイルへ交換するためには、九州各所や函館の駅などに設置されている交換機まで足を運び利用する必要があるため、これらの地域外の多数の方々には現実的でない交換ルートです。



ANAマイルへの高交換率のルートランキング

以上、広告案件利用するポイントサイトや集約・経由ポイントサイトを総合した、交換レート順位は次のとおりです。
>>>>
【ANAマイルへの高交換率のルートランキング】
ポイントサイト名ANAマイル交換率(倍)経由ポイント・カードの有無必要な交換回数交換に必要な日数
①Gポイント、ポイントタウン 0.81①LINEポイント②メトロポイント約123日
②Gポイント 0.6三井住友VISA約9日
③Gポイント以外のサイト(ハピタス等) 0.6①PEX②三井住友VISAカード約14~17日
④多くのポイントサイト※ 0.5Tポイント 約15~25日
⑤ちょびリッチ 0.5なし 約50日

【2018.8追加修正】
PEX⇒LINE交換レートが、従来の約0.666倍から約0.909倍に大幅に引き上げられました(2018.6)。よって、PEX⇒(0.909倍)LINE⇒(0.9倍)メトロポイント⇒(0.9倍)ANAマイレージ=最終レート約0.736倍(交換回数3回)が急浮上しています。


※④位のTポイント経由0.5倍「多くのポイントサイト」とは、Gポイント(5%手数料バックの場合)、ドットマネー、PEX、モッピー、ちょびリッチ、ポイントタウン、Pointincomeが該当します。

交換率1位は、Gポイントかポイントタウン⇒LINEポイント経由ルート0.81倍となりました。

Gポイントかポイントタウン⇒(1倍)LINEポイント⇒(0.9倍)⇒東京メトロポイント⇒ソラチカ0.9倍)ANAマイレージ


①位の「LINEルート」は封鎖前のソラチカルート(PEX、ドットマネー経由)の交換数3回と同じなので、負担感なく利用できますね。ただし、交換レートはマイナス0.09倍となり、ルート封鎖の危険性もあり。交換日数がかかるのも難点です。

年間12万ポイント(1か月1万ポイント貯める)の交換で例えると、マイナス10,800ANAマイルとなります。(参考:ANA特典航空券:東京~宮古(片道レギュラーシーズン)1万マイル)

今まで、他のポイントサイトの高額案件に押されて脚光を浴びることの少なかった「Gポイント」が、LINEルート0.81倍でも、三井住友VISAルート0.6倍でも使えるので、今後の利用を増やした方がよさそうです。


交換回数が面倒なあなたへ「1回の交換で済むルートランキング」

以上のANAデータをまとめると、交換回数別のお得ルートは次のとおりです(交換回数3回以内のみ)

【3回の交換】0.81倍(LINE経由ルート)、0.6倍(PEX⇒三井住友VISA経由ルート)
【2回の交換】0.6倍(Gポイント⇒三井住友VISA経由ルート)、0.5倍(Tポイント経由ルート)

【1回の交換】???(次を読んでね)

ただし、陸マイラー初心者やずぼらで交換の手間が面倒な方には、交換率は多少下がっても、1回の交換でANAマイルに変えたいですよね。
>>>
【1回の交換で済むルートランキング】
ポイントサイト名ANAマイル交換率(倍)経由ポイント・カードの有無必要な交換回数交換に必要な日数
①ちょびリッチ0.5なし約60日
②Gポイント 約0.33なし約28日
③PEX0.3なし約50日
④ポイントタウン、ドットマネー約0.28なし約8日、40日

※ハピタスとモッピーの交換先にANAマイルがないため、他サイトを経由する必要があります。

交換率1位は、意外にも「ちょびリッチ0.5倍」となりました。
ちょびリッチはモニター系も含めて案件が豊富で使いやすいので、ずぼらな陸マイラーにはダークホースですね。

目次にもどる

2-2.JALマイルへの交換ルート


JALマイルへの高交換率ルートランキング

ポイントサイトの利用では、ANAマイルより貯めにくいとされてきたJALマイル。交換ルートもANAほど多岐ではないので、チャートを分類せず、一括でまとめてみました。意外な結果が・・・
>>>
【JALマイルへの高交換率ルートランキング】
ポイントサイト名JALマイル交換率(倍)経由ポイント・カードの有無必要な交換回数交換に必要な日数
①ドットマネー 0.52 なし 約20日
②ちょびリッチ、ハピタス、モッピー等0.52ドットマネー約20~25日
③ちょびリッチ0.5なし約30
③Gポイント、PEX 0.5JTBトラベルポイント※ 約15~26日
③モッピー※0.5※ なし約28日
④ポイントタウン 0.4なし 約20日
⑤Gポイント約0.33倍 なし 約60日

※③位0.5倍「JTBトラベルポイント」はJMBカードユーザーのみ利用可能。

交換率1位は、「ドットマネーから直接交換0.52倍」「他サイトからドットマネー経由ルート0.52倍」となりました。

ちょびリッチ、ハピタス、モッピー、Point Income、Getmoney⇒(1倍)ドットマネー(.money)⇒(0.52倍)JALマイレージ


※「ハピタス」は交換先にJALマイレージがないため、他サイトを経由する必要があります 


JALマイルには、「ドットマネー」「ちょびリッチ」が強いということが分かりますね。ソラチカルート封鎖でANAマイル交換では全く出番のなくなったドットマネーがJALマイルでは脚光を浴びそうです。

交換回数1回で抑えたい方は、豊富な「ちょびリッチ」案件を利用するか(0.5倍)、ドットマネー(0.52倍)の限られた案件(アプリやクレカ発行等)を利用するのがおすすめです。

「モッピー」では、2018.5.31まで「JALドリームキャンペーン」を実施しており、たった1回の交換で交換率最大80%(0.8倍)という前代未聞のルートを開通しています。ただし期間限定キャンペーンなので以下のとおり注意が必要です。

【「モッピー」のJALマイル交換の留意点

■JAL交換キャンペーンは開始10か月がたち、キャンペーンなしだと0.33倍にしかならないところ、2018.3.31まで0.5倍(上記ランキング表示)になっている。

■2018.5月末まではさらに「JALドリームキャンペーン」として、月の広告利用が12000ポイント以上でスカイボーナス4500ポイントをプレゼント。

■12000ポイント×0.5=6千JALマイル。12000ポイントー4500ポイント=7500ポイント。6000マイル÷7500ポイント=実質交換率80%。ANAマイルの新ソラチカルート(0.81倍)に匹敵する交換率

■ただし、このキャンペーンはいつまで続くかわからないので、0.33倍に戻った場合の代替え案(モッピー⇒ドットマネー(0.52倍)を念頭に。



目次にもどる

3.まとめ


ANAマイルへの新ソラチカルートが封鎖された後、ANAマイルかJALマイルか、どちらに交換するのがお得なのか、判断が分かれるところです。

以上の交換回数別の交換ルート結果を踏まえると、
【1回】JALマイルがお得(JAL0.52倍、ANA0.5倍)
【2回】ANAマイルがお得(JAL0.52倍、ANA0.6倍)
【3回】ANAマイルがお得(JAL------倍、ANA0.81倍)



交換率を下げないためには3回の手間をかけられるマイラーはANAマイルへ、ずぼらなゆるゆるマイラー1回で済ませたいなら意外にもJALマイルへの交換がお得なようです。

従来の多くのポイントサイトから利用できた汎用性の高いソラチカルート封鎖に伴い、今後は交換回数や交換レートなどをよく考え、自分にあったポイントサイトを賢く利用してポイントを貯め、交換ルートに乗せることが必要になりそうです。

今後の交換では、【ANAマイル】に関してはGポイント、ポイントタウン、PEX、三井住友VISAカード、【JALマイル】に関してはドットマネー、モッピーが注目されそうです。ANA・JAL双方に便利なちょびリッチもダークホースです。

ANAマイルを貯めるなら、ますます三井住友VISAカードの提携カードである「ANA VISA ワイドゴールドカード」が重宝しそうです。

半年で自分が獲得した4万ANAマイル(大公開)は、手が届く現実的な数字でしょ。誰でも達成できる5つの実践とは?【ゆる~い陸マイラー初心者必見!】

陸マイラーブログでこぞって取り上げている「年間216,000ものANAマイルを貯める方法」を鵜呑みにするな!ずぼらな自分が可能なマイル獲得数を経験で考えてみた

マイルを貯めて年に1回「ヨーロッパ往復ANAビジネスクラス」無料特典航空券ゲットも夢じゃない!?
banner eearning ana millage.jpg



他の陸マイラー&一人旅人ブログはこちら

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

マイレージ ブログランキングへ

この記事へのコメント

人気記事

カテゴリ

過去ログ