飯坂温泉おっさん一人旅、前回第一弾では移動手段(JRバス)と飯坂温泉街の観光スポットをご案内しました。
今回第二弾は、温泉の古き良き湯治場を味わう「共同温泉巡り」と格安プランで宿泊できた「伊藤園ホテル」についてです。
コロナの流行し始め、外出自粛要請が出る直前2020年3月28(土)~29(金)1泊しました。日本経済、コロナに負けるな!
目次
- 飯坂温泉の共同湯めぐり
- 伊藤園ホテル飯坂叶や
- 2-1. じゃらんネットで見つけた「超お得な限定プラン」
- 2-2. 伊藤園ホテルズグループの特徴
- 2-3. 激安プランとは思えぬ広々とした部屋
- 2-4. バイキングで酒飲み放題
- 2-5. 無料貸し切り温泉
- まとめ
スポンサーリンク
飯坂温泉の共同湯めぐり
地方の湯量が豊富な温泉地に来たら、昔から地元民に守られ続けている「共同温泉」巡りが旅の醍醐味です。
ホテルの大浴場もいいですが、それだけじゃもったいない!
ぜひその土地のいにしえに思いを馳せながら、心も体も温まりたいですよね。
まず観光案内所でもらった「飯坂温泉湯けむりマップ」が非常に分かりやすいです。
こじんまりした飯坂温泉には、9つもの「共同温泉」があり、波来湯(300円)を除く全てでたった200円で入浴できます(6~22時)。銭湯よりも安いですね。障がい者手帳を提示すれば無料になるようです。
湯めぐり共通券はなく(12枚回数券はある)、その都度券売機で購入か、波来湯や鯖湖湯の人気湯処は有人受付です。
飯坂温泉の特徴はどこも源泉かけ流しのアルカリ性単純温泉で、泉温は波来湯を除く全てで48度前後で、慣れない観光客は湯舟に脚を入れるだけで飛び上がるほどの高温でびっくりします。
この湯けむりマップにそれぞれの湯温が★の数で表示されているので、行く前に自分にあった浴場を要チェックです。
今回は、特に人気の鯖湖湯(1日目)、波来湯(2日目)の2か所を湯めぐりしてきました。
鯖湖(さばこ)湯
1689年(元禄2年)奥の細道の途中に松尾芭蕉が立ち寄った名湯だそうです。
日本最古の木造建築の共同浴場で、温泉街の中心地にあり飯坂温泉のシンボル的存在です。木造の塔が印象的ですね。
当時をそのまま引き継ぐ造りは、いい味だしてますね。
男女別の入り口を入ると、銭湯の番頭台のような狭い受付でおばちゃんに代金を支払います。貴重品や衣類のロッカー、脱衣所はどこにあるんだろう?と迷いながら入場すると・・・
浴場と脱衣場は仕切りがなく木製の棚があるだけで、着替えが丸見え。だから、窃盗なんてできないのですね。

お客は結構いて、多くは地元の人の御用達のようでした。
壁には「高温に慣れない観光客も入浴します。地元の人は泉温に配慮を」と張り紙が。かぶり湯や桶はありますが、カランやシャワーは無し。本当に古き共同浴場といった趣です。
まず湯舟に脚をつけると、ぎゃーー!!暑すぎる!!48度くらいあるのを知らなんだ(汗)。
しばらくへっちゃらな顔して遣っている強者じいさまもいましたが、その他の地元民はどうするんだろう?と様子をウォッチング。
他の常連は浴槽の外の床にあぐらをかいたまま、桶で熱湯を体にばしゃー!ばしゃー!とかけまくってました。湯量豊富なので迷惑にはならない。
浸かるのをあきらめ、自分もしばらく床で桶かぶりを真似してました。雪がちらつく寒の戻りの日なのに、それでも十分温まります。真夏はどうするんだろう?
短いホースぐるぐる巻きが壁にかかってましたが、どうやって水道とつないで水を足すのか分からず、地元民にも迷惑になるのでやめときました。
波来(はこ)湯
鯖湖湯に次ぐ歴史のある湯で、隣の波来薬師や乙和の泉の伝説があります。
駅徒歩近くで川沿いの斜面に建つここは、太鼓やぐらのある古めかしい綺麗な二階建て木造が目印です。
入り口を入ると地下(といっても斜面)に伸びる階段とエレベーターが。地下が受付で鯖湖湯と比べると結構広く対照的。
脱衣場やコインロッカーもあり、内装は意外にも近代的でびっくり。
特徴的なのは、9つの共同浴場の中でも唯一一般ピーポーが入りやすい泉温42度なこと。ありがたやー。

また、泉温の違う2つの浴槽があるのもここだけ。シャワー・カランもあります。
奥が「温い湯」で水で薄めて42度でこっちにずっと浸かってました。手前が「熱い湯」で45度以上あり浸かり続けるのは難しかったー。
伊藤園ホテル飯坂叶や
駅隣から谷に伸びる大きな摺上川沿いを徒歩15分くらい歩くと着きます。温泉街の外れの立地ですが、徒歩好きな自分はへっちゃら~。
川沿いには、バブル後に廃業したホテル廃墟の多いこと。
建物や部屋が昭和の香りがし古めかしいと思ったら、前身は旅館「朝ねぼうの宿 叶や」で2009年5月22日に経営破産し、今は伊藤園ホテルズが居ぬき買収し再生させたようです。
じゃらんネットで見つけた「超お得な限定プラン」
出発2日前に「あ~旅がしたい…」と思い立って旅行サイトを片っ端から検索してたどり着きました。
まずは、同じプランでも各社料金の比較から。トラベルコの最安値よりじゃらんの方が安かった。ポイントサイトも経由させて予約。

じゃらんの格安プランは「直前割」です。「お日にち限定、見つけたらラッキーなショートステイ、今だけ販売中(6,800円~(税抜き、夕朝食付き)」プラン。


コロナの影響で最後の切り札プランを出してきたんでしょうね。2千円の割引で「このプランが販売されることはめったにありません。今だけのチャンス」と謳われちゃ予約しない手はないでしょう。

通常プランと違うのは、①「ショートステイ(チェックイン18時から、アウト9時)」ということだけ。街観光に出かければこれくらいの時間軽々クリアで問題なし。
夕朝食は一般予約と同内容のバイキング、部屋はユニットバス・ウォシュレット付き8畳以上と、ステイを楽しむための要素は十分変わらずクリアなのです。

結局、税込み+入湯税で7,630円がで宿泊できました。都心の素泊まりビジネスホテル並みの格安さですね。
じゃらんネットの伊藤園ホテル飯坂叶やのページはこちら

伊藤園ホテルズグループの特徴
最近よく耳にしますよね。特に柳葉敏郎のCM。
伊東園ホテルズは、カラオケ店チェーン『歌広場』などを経営するクリアックスグループの株式会社伊東園ホテルズが東日本を中心に展開している格安ホテルチェーンの総称・通称だそうです(wikiより)。
どうりで、ホテルに無料のカラオケ個室がたくさんあったわけだ。
伊藤園ホテルは新築でなく、古いホテルをイノベーションです(飯坂叶やも同様)。
なんでも倒産や経営不振に陥った宿泊施設を次々に買収(いわゆる居ぬき出店)、格安ホテルとして再生させているそうな。
2019年3月現在、伊豆(静岡県)を中心に、北海道から滋賀県まで、計48館の温泉旅館・ホテル及び日帰り温泉施設1館が、「伊東園ホテルズ」として運営されています。
スポンサーリンク
サービスの特徴としては、人件費を徹底して削減。仲居を廃し、食事はアルコール飲料を含むバイキング(アルコール飲み放題付き)、客がチェックインする部屋にはすでに布団が敷かれている、などの経営合理化のおかげで、全館で7,800~8,800円(税抜き、夕朝食付き)が実現。
新宿や池袋など都心からの長距離往復バスを運行しているってすごいです。ただし、無料ではなく2~3千円(といっても安い)かかり、全ての宿が運行してる訳ではなさそう(今回の飯坂叶やは運行なし)。
日本の無駄なサービスをなくし、価格や客の望むサービスに反映させて客としては嬉しい面が大きいかな。但し、余計な期待は禁物ですよ。
激安プランとは思えぬ広々とした部屋
おひとり様って、窓からの景色の悪いどんづまりの狭い部屋をあてがわれること多いのですが、今回は上層階6階の川向の眺望のよい部屋!
しかもプランでは8畳和室だったけど、どうみても10畳くらいあるし1人ではもったいない広さ。
人件費削減のため案の定チェックイン時にすでに布団が敷いてあり、仲居のあいさつもありませんでしたが、そんなサービス安いのなら不要でよい。
内装も伊藤園のリニューアルのおかげで、壁クロスや畳もおしゃれで綺麗なので、古さが気にならない。今回の部屋大当たりです!!
バイキングで酒飲み放題
夕朝食は1時間×2回入れ替え制のバイキング。
結構混んでる(汗)。50名くらいはいるから、本日は100名近くが宿泊か?コロナ不況のご時世に自分のように安さに釣られた利用客多いのにびっくり!
会場入り口の張り紙には「コロナ対策として消毒液対策など」と書かれていましたが、この混雑ぶりどう見ても3密・・・。もっとも、それを承知で客はバイキングを味わっているし、ホテル側も部屋食にするわけいかないし、ってとこでしょうか。
客の多くは家族連れで、おひとり様はほとんどいない。伊藤園ホテルズは家族層がターゲットですね。でも自分は慣れっこ(笑)
メニューは、ライブキッチンでの春の山菜てんぷらや牛ステーキ(といっても合成肉)、寿司や刺身もありお腹いっぱい。
さらに大人が嬉しいのが、伊藤園ホテルズ定番の「アルコール飲み放題無料(夕食のみ)」。種類も半端ない。生ビール、日本酒、ウィスキー、酎ハイ、ワインなど勢ぞろい。
自分で好きなだけビアサーバーからジョッキへ。すきっ腹にきく~。といっても酒に弱い自分、もったいなかった・・・。
これで採算がとれるのかな?ってくらい格安プランを考えると満足です(口コミ評価ではお決まりメニュー内容へクレーマーがいたけど、それなら高級宿に泊まればいいじゃん)。
無料貸し切り温泉
伊藤園でもう一つ気に入ったサービスが「貸し切り温泉個室無料」です。
大浴場もまずまず(といってもここは露天なしが残念かな)。でもプライベート感の中で温泉の開放感味わいたい。
2つの貸し切り個室があり、先着順で30分単位でフロントにて予約可能。
こちらの施設も綺麗・清潔で、予約しない手はないですよ。
まとめ
今回、コロナ不況に少しでも貢献をという気持ちとともに、時期的に格安さに便乗して旅しましたが、緊急事態宣言の今となっては旅するのはしばらくお預け・・・。
でも、早く収束して観光宿泊業も、利用客もともに元気になれるといいですね。
今後、自分のように都心に住む方は、遠すぎず近すぎないほど良い距離、交通の便もよい福島、そして、こじんまりした古きよき風情のある飯坂温泉に足を伸ばしてみてはいかがでしょう。
【飯坂温泉パート①(前頁)】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【コロナ関連のマイル・旅行記事はこちら】



スポンサーリンク


にほんブログ村

にほんブログ村

マイレージ ブログランキングへ
この記事へのコメント