スクリーンショット画像を編集しブログ貼りつける方法

gazou trimming edit.png

前回に引き続き、ブログのカスタマイズに不可欠な「画像の編集」です。

今回はシーサーブログというより、どのブログでもできそうなので、「シーサーカスタマイズシリーズ」扱いにしてません。

特化型ブログを書く人気ブロガーたちの記事には、「SEOを上げる方法」とか、「ブログをカスタマイズする方法」とか、「格安旅行を申し込む方法」など手引書のような記事が目立ちますね。

そんなハウツー記事の説明文の要所に「申し込みや編集画面の設定の段階を追ったスクリーンショット画像」や、「他のサイトの注目すべきページの一部分のスクリーンショット画像」が順次貼られていますよね。

文字だけでは分かりずらい、ハウツー記事や注目記事には、必要な部分のスクリーンショット画像を貼り付け、ビジュアル的に読者が理解できることも不可欠といえますね。

最初、あーめんどくさーと思っていたメカ音痴の自分ですが、編集に慣れてくると当初の半分くらいの時間で貼りつけ完了できますし、貼ると記事の仕上がりも満足なのでおすすめですよー。

スポンサーリンク








スクリーンショット画像って何?



パソコンやスマホの表示されている画面全体の静止画像といえます。

方法は簡単で、パソコンならキーボードの右上の「Prt Sc(プリントスクリーン)」キーを押すだけ

撮影音がないので、画像が保存されてるか不安になりますが、大丈夫、とれてますよ。

スマホなら、電源ボタンを長押しすると「電源を切る」項目と一緒に表示される「スクリーンショット」項目を押すだけ(アンドロイドの場合)。

だから、画面上のツールバーや下のタスクバーなんかも全部画像化されちゃう。

そこで、不要な部分をカットするために、「ペイント」機能を使って編集していきます。


「ペイント」を使ってトリミングから文字や線の上書きをしてみよう



パソコンに標準装備の画像編集ソフト「ペイント」を使っていきます。

スマホのスクリーンショット編集はよくわからないので、今回はPCのみ編集ということで。

まず、画面左下「スタート」ボタン⇒「アクセサリー」⇒「ペイント」を選択。

では、早速ペイントのスクリーンショットを貼りながら説明していきます。

編集画像例として、私のこの最新記事画面をキャプチャーして、右サイドバーにある「私のプロフィール」部分をトリミング(切り取り)したり、書きこんでいきたいと思います。

※ちなみに、自分はふる~いWin Vistaのペイントなので、新しいバージョンの仕様と多少違うと思いますがあしからず・・・

paint trimming.jpg

①開いたペイント画面には何も表示されてないので、ツールバー「編集」から「貼りつけ」を選択

②ペイント画面にコピーしておいた先ほどのスクリーンショットが貼りつけられます。左上「選択」ボタンをクリックしカーソルが十字になったら、トリミングしたい部分を十字カーソルをドラッグしながら点線四角で囲みます

③「変形」から「トリミング」を選択すると、点線四角で囲った部分の外が削除されます。

※間違えたら、「編集」から「元に戻る」を選択すると、1つ前の画面に戻れます。paint line word edit.jpg

④トリミング済みの画像に、文字、線、手書きの字など、囲み(丸や四角)などを上書きします。左側の各種機能ボタンを選択するとできます。

⑤「ファイル」⇒「名前をつけて保存」から、任意の保存場所を指定し実行して編集は終了!!


完成した画像はこーんな感じ↓



paint trimming-2.jpg

貼りたい画像のアップロードや記事編集画面へのコード貼り付け方法は、「シーサーブログ 画像の編集と貼りつけ片(カスタマイズその2)」をクリック!

ただーし・・・スクリーンショットは文字も写真も絵も全て1つにまとめて画像化しているので、貼り付けた画像上の文字をコピペしたくてもカーソルで青く反転できません(汗)

特に、ハウツー記事だと、文字列やコードなどコピペして使いたい時ってありますよね。

他のベテランブロガー達の記事貼り付け画像では、ちゃんと文字認識できてコピーできるので、どんな方法で編集貼り付けているのか、ぜひ知りたいです。

スポンサーリンク








最後まで記事をお読みいただき
本当にありがとうございます。

当ブログを”ポチッ”と応援してくださると
今後の励みになります
  ↓↓↓

にほんブログ村

マイレージ ブログランキングへ


人気記事

カテゴリ

過去ログ