アンドロイドスマホで【充電がすぐなくなる】原因と簡単な対策(無駄な機能を見直す、本体を変える)

20180728-savabattery01-w960.jpg
自分はずっとドコモユーザー(OSはアンドロイド)で、2016年7月18日にSONY「XPERIA Z5 Compact(SO-02H)」にスマホ機種変更して3年3か月がたちました。新機種が出るとすぐ機種変更する時代に、物持ちがいいでしょ?

この機種、大型のスマホ主流時代の中で、ポケットサイズなので重宝しています。

でも、経年劣化のせいでしょうか。この1か月でぐ~んと充電の減りが激しい(涙)。

充電池交換も念頭に、さっき近所のドコモショップに行って相談してきました。

そこで店員さんに教わったことを公開します!

この記事は自分のようにメカ音痴・スマホ機能やシステムに疎い人向けに、「初歩的対処方法」を簡単に説明します

ですので、スマホに詳しい方、マニアの方は読み飛ばすか、コメント欄に優しく助言をお願いしますね(前回のスマホ関連記事への匿名コメントが辛口すぎて、かなり凹んだので…)。

スポンサーリンク








今回の自分のスマホの不調の症状とは


【充電の減りが激しい】
1日で充電がなくなる。寝ている間に満タン充電しており翌朝100%なのに、日中ほとんど使っていないのに、夜になると10~20%に自然に激減している(毎日フル充電すると電池の消耗が早まるとも聞いているが・・・)

【動作が遅い】
アプリやサイトのページを次々に見るとき、次に移る時間が長い、またはフリーズ寸前。

【本体が熱くなる】
スマホを使っていない時でも、突然本体が熱くなる(何か機能やアプリが潜在的に動いていたずらしているのかも)

post_27792_1.jpg

これらの症状「自分のスマホも同じ」と感じている方少なくないはず。特に自分のように長年同機種を使い続けると経年劣化も大きな原因だと否めません。

ただし、これらの症状は経年劣化だけで片付けられないようです。ではドコモショップの店員さんに聞いた対処方法(特に充電の減りに関して)を説明します。

ちなみに、2年ぶりにドコモショップを利用したのですが、今年から「来店予約制」になったとのこと。事前にスマホの公式サイトから日時の空き状況確認と予約設定ができるので便利です。

それまでは激混みで数時間待ちがざらでしたから。今日は待ち時間「0分」でほんと楽でした(相談時間はみっちり1時間も丁寧に対応してくれました)。


充電問題の考えられる原因①「経年劣化」


ドコモショップで診断コンピュータにスマホを接続して診断してもらいました。

結果は充電池の現在の使用可能容量に「問題なし(80%)」とのこと。あれ~おかしいなあ・・・

ただし、購入時100%から経年劣化で機能低下した現時点を100%とみてしまうので、実際どれくらい経年劣化しているかはこの簡易診断では正確には分からないとのこと。

なので、今できるスマホ内の機能の見直しをまずして、しばらく様子をみて改善されなければ、本体の切り替え等も視野にいれた方がよいということでした。

スポンサーリンク








充電問題の考えられる原因②「スマホ内で潜在的・自動的に消費している機能」


スマホ内の機能を見直して、潜在的電力消費量を減らす設定にすれば多少電池の減りは抑えられるかもしれません。

まず、スマホのトップ画面に不定期に自動であらわれる「常駐アプリのプッシュ通知機能」。

例えば、Yahoo天気予報のアプリを入れている人は、「雨雲が近づいています」とか「今日の天気は晴れ」とか。

あるいは、dマガジン(最初から入っていた)の「注目ニュース〇〇」とか。

これらが小さなウィンドウで逐次表示されるものです。あれ、不要ですが「インストールしているのだから、仕方ないのかな」くらいにしか思ってませんでした。

プッシュ機能は多くのアプリの初期設定で知らずのうちに「ON」にされてるんですよね(汗)。

これら自動通知(プッシュ通知機能)設定をオフ(解除)すれば、多少違うかもしれないとのこと。

7193-00171-2.png

でも、アプリ一つ一つの設定画面項目から解除設定を見つけるのって結構面倒だったりします。なので、ショップのおねーちゃんに全てオフ設定操作をお願いしちゃいました。画面を隈なく見られるので、くれぐれも恥ずかしいアプリや画像の履歴は整理・消去してショップに行きましょうね(笑)

それと、「位置情報(GPS)」機能。常時「ON」にしておくとかなり消費するようです。常に感知し続けてしまうからです。

この機能を使うのは、Googlemapなど現在地情報が必要な時。いつもはOFFにしておいて、Googlemapを立ち上げる際自動的に表示される「現在位置情報の送信を許可しますか?」の時のみ「ON」にして、使い終わったらOFFにすればいいとのことです。

これだけをやった後、メモリー使用量が若干(0.2GBくらい)減りました。

あとは、次の機能の設定が充電消費量に影響しているそうです。

【その他の充電消費量を抑え、バッテリーを長持ちさせる方法】

■画面や待ち受け画像の明るさを低くする

■背景の使用済みアプリの終了(バックグランドアプリ)

■『設定』機能から電力を多く消費する不要なアプリの管理(制限や削除)

■不要な時にWifiやBluetooth機能をオフ

■バイブ機能のオフ

■画面を自動ロック設定にする

■画面の自動回転機能をオフ

■長時間使用しない時(夜間等)は電源オフ(バッテリーのクールダウン)

■100%充電しない(95%がベスト)

■Google各種機能への同期化 



動作が遅い問題の考えられる原因


まずは、以前のスマホ関連記事にも書いた通り、3年前の本機種XPERIA Z5 Compact(SO-02H)のRAM(2GB)やROM(32GB)の容量の少なさのため、処理できる情報量がオーバーワーク気味だそうです。

special_22_img-sub_xp3_main.png

また、次のようなメモリー不足解消の方法も参考にしてください。

【メモリー不足改善の方法】
①スマホ内部に保存した画像や動画を削除する

②見えないところで動いている「バックグランドアプリ」を無効にする

③不要なアプリを削除する

④キャッシュの削除

⑤データのバックアップと自動同期をオフにする 


詳細は次の記事を参考にしてください。

アンドロイドスマホで【メモリー使用量がすぐ一杯になって動作が遅くなる】意外な原因と解決方法


r_897.jpg

それでもだめな場合「本体を変える」3つの方法


スマホ内部の無駄な機能の設定を変更して様子を見ても、充電の激減等が変わらない場合、本体の変更が考えられます(自分は現在様子見の段階で、今後検討が必要になるかも)。

ドコモショップを来店した大きな理由が「充電池を変えてもらおう」という単純なもの。

でも、初期のスマホ(充電池をショップで簡単に変えてもらえた)と違い、今のスマホは内部で複雑に充電池が組み込まれているため、ショップでは簡単に取り外し交換ができないとのこと。

そこで提案されたのが、次の3つの方法です。

①メーカーに充電池交換を依頼する


3千円程度かかり、7~10日間くらい修理にかかるそうです(長い~~!!)

その間は代替え機が貸し出されます。

ただし注意点として、①修理に出す際に初期化が必要 ②そのためにデータのバックアップが必要 ③代替え機にデータインストールが必要 ④交換完了後再び自分のスマホにバックアップデータのインストールが必要。

データの移し替えが何度も発生するため面倒臭い~!!データ移行が必要な時、SDカード等に一斉バックアップ可能な「メルアド、電話帳、画像など」は何とかなりますが、アプリの再インストールが面倒。

1d73934525bc9cc8a998e23a448818602.jpg


②保険を利用して割安の「リフレッシュ機」を購入する


「リフレッシュ機」とは、フレーム等は新品で、中身が中古品という同機種だそうです。

機種変更時に「保険」に加入していれば、割安で同じ機種を購入可能。自分の契約プランでは保険適用可能で7,500円程度だそうです。

このメリットは、申し込みして翌日に自宅に届くので使用できない期間が短いこと、旧機種と届いた新機種を並べて見比べながらデータ移行できるのこと。(完了したら旧機種を返却する)。

デメリットは、同機種の在庫があるとは限らず、自分のように同機種にこだわりがあっても別機種のリフレッシュ機になる場合があること、バックアップデータ等の移し替えは自宅で自分で行う必要があること。

pho001-48.jpg

その際アプリの移行が面倒で、アカウントや履歴等の引継ぎ設定が必要なアプリは特に一つ一つ設定が必要になります。

例えば、Yahoo路線情報アプリは引継ぎ設定なしで初期インストールだけで済むのに対し、LINEアプリは引継ぎ設定をきちんとしないと従来通り使えない事態に・・・


ちなにみ、保険適用の場合、ドコモ公式サイト「お客様相談窓口」から申し込むと、店頭申し込み価格より10%安く購入できるとのこと。ただし、保険適用は「不具合発生が一週間以内」という条件があるので、だいぶ前の不具合発生で申し込むと適用されないそうです。


③新機種を購入する(機種変更)


これが一番タイムラグがなく、店頭ですぐにデータ移行(店員がやってくれる)、購入後すぐに使えるというメリットが。

でもデメリットとしては、値段が高価。コンパクトサイズの現機種を気に入っている自分は大き目サイズの新機種は気に入らないということ。

現機種と同じコンパクトサイズは現在のところ「Xperia Ace 」しかないそうです(質量155g、ディスプレイ約5インチ)。自分的には胸ポケットに軽々入るサイズが使い勝手がいいんです!

RAM:4GB、ROM:64GBと現機種の2倍になっていますが、画素数は現機種を下回るなど、新機種だから性能がよいとは限らないみたい。

ドコモ店頭定価は5万円もするし。

7193-00178-3.png

ただし、その他の新機種はRAM:8GB・ROM:128GBと現機種の4倍になっていますが、なにせ本体が大きすぎて持ち運びにかさばりそう。それに、普段からあまりスマホを使わない自分、そんなに容量は必要ないと。それに、店頭定価が10万円程度とやはり高いですね~。

でも、他の格安スマホメーカーには鞍替えしたくないです。長期ドコモ利用者には様々な特典が。


まとめ


まず無駄な設定を解除し様子を見ます。

それでも充電の減りが激しい、動作が遅すぎていらいらが続くようだったら、上記3つの中の「②保険を利用して割安の「リフレッシュ機」を購入する」が最有力候補です。

ただし、古い自分の現機種の修理有効期限が2年後の2021年までとのこと。悠長なこといってられませんね。

【その他「スマホのトラブル」記事はこちら】

【システムUIの問題発生】によるスマホ強制終了が頻発!簡単な解決法は?

ドコモスマホ【あんしんセキュリティ】アプリを6月までに入れ直す必要性をユーザーは知ってましたか?


【その他の家電製品についての記事はこちら】

音楽再生プレーヤーは【SONY WALKMAN(NW S786)】が逸品!2013年発売なのに高機能がオールインワン

やさしい「ノートパソコン選びの優先順位と賢く購入するコツ教えます」【自分のようなメカ音痴&初心者に捧ぐ】

ヤマダ電機で買い物する時の【複雑な割引システム】を読み解いてみた(パソコン編)

ウィルスバスターがシャットダウン後に「無効」になるトラブルの対処法とは?

【NURO光】ふざけるな!新規契約後の工事は8か月後、サポート連絡も不親切な【実態】とは

マイルを貯めて年に1回「ヨーロッパ往復ANAビジネスクラス」無料特典航空券ゲットも夢じゃない!?
banner eearning ana millage.jpg


スポンサーリンク








他の陸マイラー&一人旅人ブログはこちら

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

マイレージ ブログランキングへ


この記事へのコメント

人気記事

カテゴリ

過去ログ