
この陸マイラー活動のブログとは別に、
趣味の音楽ブログを立ち上げました。
同じアカウントで便利に管理したいですよね。
つまり、1つのメールアドレスだけで管理。
自分が使っているシーサーブログでは、
それが可能。
ということで、
複数のブログ(自分は2つ目)の立ち上げ手順と
基本的なカスタマイズ方法を説明します。
初めて開設するブログのカスタマイズにも
使えるのでぜひお試しあれ!
スポンサーリンク
手順①「シーサーブログの管理画面から新設ブログ初期設定の入力」
まずは2つ目ブログ完成後の管理ページ。
こんな感じで①1つ目のブログ、②2つ目のブログ、
というように、下に新たなブログ機能が追加されていきます。
だから、
それぞれの記事作成や編集もごちゃまぜにならずに簡単。

ブログ追加立ち上げの際は、
まず「新しいブログを作る(赤マル)」をクリック。
表示される「Seesaaブログ 新デザインシステム登場」というウインドウの
「ブログを作る」をクリック。
「新しいブログを作る」画面で、
自分が決めた新ブログ情報を入力
入力し終わったら、「ブログを作る」をクリック

これで一応、管理画面の下に、新ブログ機能が追加されるはず。
ちなみに、シーサーブログのような無料ブログで、
同一アカウントで複数ブログを作れるものは次のとおり。
①10個:ライブドアブログ、忍者ブログ、SO-NETブログ
② 7個:Yahooブログ
③ 5個:Seesaaブログ(昔は100個も作れたらしい)
④ 3個:はてなブログ
手順②:管理画面「デザイン→コンテンツ」から広告削除、画面レイアウトの変更
無料ブログの宿命として、
自動的にブログ会社の利益になる広告が多く貼られるのですが、
シーサーブログはPC版は全て削除できる優れもの
(スマホ版は削除できません)
シーサーブログでは、
4つの機能で広告を削除設定すれば、
全て消せるのです。
まずは1つ目の削除からご紹介。

余談ですが、
緑枠で囲んだ画面右上「他のブログを選ぶ(ブルダウン)」で、
別のブログ機能ページにすぐ切り替えできて便利ですよ~。
まず、画面の赤マル二か所(デザイン→コンテンツ)をクリック。
コンテンツ画面のブログパーツを追加、削除、ドラッグ移動等で、
どこに何を表示させるのかレイアウトをカスタマイズします。
自分の場合、こんな感じ。

赤枠のように
初期設定の右サイドバーにある、
4つの広告(バナー広告大、ボックス広告、商品紹介、バナー広告)
全て×印で削除。
緑枠のとおり、
左のブログパーツ「自由形式」を右サイドバーに移動し、
人気ブログランキングサイトのバナーとして編集。
右サイドバーじゃなくて、フッターでもいいけどね。
詳しくは後ほど。
あとは、「最近の記事」パーツを右サイドバーに移動したり、
不要な「カレンダー」を削除したり・・・
好きにカスタマイズしてください。
手順③:管理画面「設定」から広告削除、ブログ情報の入力
①設定→ブログ設定(オレンジ○印)

「ブログ設定」ページの各項目を入力したり、
機能の有無を選択します。
「ブログのタイトル」「ブログ説明」は、
ブログの一番上の「カバー画像」に重なって表示される
タイトルとその下の説明文章です。
「プロフィール画像」は、
プロフ文とともに表示される自分を表す画像。
多くの人が、右サイドバーに表示させてますね。
ま、なくてもいいんだけど。

ここで登録した画像の大きさは100%で、
大きすぎて右サイドバーからはみだしてしまうので、
「スタイルシート(SSC)編集」画面の中で、
次の文字列の100%を「50%」程度に変更します。
見つけてくださいね。
.module--profile .profile__image img {
- max-width: 100%;
+ max-width: 50%;
height: auto;
}
その下には、たくさんの設定項目があってよう分からんが、
各種「表示件数」が大切。
自分の希望する件数に設定します。
下の方に「共通ヘッダー」項目があるので、
「表示しない」にチェック。
これで、ブログ画面最上部に小さく「Seesaaブログ」という
広告が表示されるのを削除します。
(2つ目の広告削除です)
②設定→記事設定(緑○印)
「コメント」や「トラックバック」の表示の有無を設定。
「広告の表示」を「無効」にチェック。
(3つ目の広告削除完了)
一番下に「更新されたときに通知するサイト 」項目があり、
枠内にぜひ、各種人気ブログランキングのPing送信リソースを
貼り付けておくと、
記事を更新した際、ランキング側にすぐ情報がいき、
「新着記事」リストに表示され、アクセス数がアップします。
記事を書くやりがいにつながりますね。
③設定→広告設定(青○印)
4つ目の広告削除として、
「記事下広告の表示」
「60日間更新が無い場合」
「検索経由の広告表示」全てで、
「広告を表示しない」にチェック。
これで、4つの機能を使って、
全ての広告表示を削除設定完了です!
手順④:各種人気ブログランキングに登録し、マイブログを関連づけておこう(あくまで任意)
駆け出しのブロガーだと、
SEO(検索サイト上位に表示)が十分でないので、
まず、「ブログ村」「人気ブログランキング(楽天)」などから
読者をひっぱってくると、
PV数がアップし、モチベーションが上がります。
まず登録すると、
ログイン後の「マイページ」の
上段のツールバーに各種タブがあります。
■「ランキングバナー」→読者にクリックしてもらうと
INポイントがたまり、上位表示されます。
■「記事反映/Ping送信」→記事を更新した際に情報が送られ
新着サイトに表示してもらえます。
■「ランキング用ブログパーツ」→自分の所属するカテゴリー内の
チャートが表示され、他のメンバーのINポイントも促進します。
どのタブもリソースがあるので、
コピーし管理画面「コンテンツ」の「自由形式」パーツの
鍵ねじマークから貼り付ければバナー表示完了。
詳しくは前述のとおりです。
手順⑤:管理画面「デザイン→デザイン設定」から好きなテンプレートを選択
まず、「デザイン一覧」から
好きなテンプレートを選択し
「すぐ適用」をクリック。
実際の画面をプレビュー表示で確認し、
次の視点で選びます。
■文字と背景色との兼ね合い
■デザインが見やすいか
■サムネイル画面の大きさや状態など
選択した後、
「デザイン設定」から、
「(選択・使用中の)デザインタイトル」にチェックを入れ、
「スタイルシート(SSC)編集」画面から、
カスタマイズしていきます。

ここで重要なのは、
「デザインテンプレートの選択」も、
「スタイルシートのカスタマイズ編集」も、
「PCタブ(緑丸)」と「スマートフォンタブ(青丸)
別々に行う必要があるということです。
自分はよく「PC編集」を終えて、
「スマホ編集」もやったつもりになってること
多かったので、注意してくださいね。
手順⑥:「スタイルシート編集」シートでカスタマイズ設定
「スタイルシート」では、
背景、レイアウト、色、フォントなどをカスタマイズすることができます。
ただし、自分のような初心者にとっては、
目がちかちかする程の意味不明な暗号文字列なので、
次の文字を参考に変更・貼り付けるのがよいですよ。
①既定値を見やすく変更する(下記文字列を見つけて変更)
【文字の体裁】
≪行間隔:100%→200%に変更≫
html,
body {
- height: 100%;
+ height: 200%;
}
≪文字のフォント:14→16PXに変更≫
body {
@@ -350,7 +350,7 @@
color: #444;
vertical-align: baseline;
word-break: break-all;
- font-size: 14px;
+ font-size: 16px;
②シート最下位に追加する
【最新記事一覧(右サイドバー)のサムネイル画像の大きさ】
※小さなサムネイルに全ての画像範囲が収まるように縮小設定
.recent-entry__thumbnail img {
max-width: 100%;
height: auto;
}
【パンくずリスト】
.crumb {
font-size: 14px;
line-height: 18px;
margin: 0px 0 10px 0px;
}
ol.crumb > li {
display: inline;
list-style-type: none;
}
ol.crumb > li:before {
content: " > ";
}
ol.crumb > li:first-child:before {
content:"";
}
【小見出しh3の装飾】
h3 {
border-top:1px solid #84a2d4;
border-right:1px solid #84a2d4;
border-left:10px solid #84a2d4;
border-bottom:1px solid #84a2d4;
padding:5px 5px 5px 5px;
font-size:18px;
font-weight:bolder;
background-color: #f5f5f5
}
【記事の囲み】
※挿入コメント、説明文、リストや注意書き等が目立つように、
背景色が違う四角で囲む装飾設定。
囲みたい文章の最初に<p class="ka">を入れ、
終わりに<P>を入れて文章を挟み込むと
あら不思議・・・
下の「メール回答」の囲みのようになりますよ。
貼り付ける際には、上記の<>を半角英数に修正してください。
p.ka{
padding:10px;
border:1px solid #E6E6E6;
background-color: #f5f5f5
}
手順⑦:「(使用中の)デザインタイトル」をチェックし、「カバー画像設定」をする
「カバー画像」とは、
ブログ最上段のブログタイトルの下地の
画面のことです。
読者の興味を引き付ける
いわば、”ブログの顔”になるので、
初期設定の無地のままでなく、
ぜひ、オリジナルカバー画像を設定し
かっちょええブログにしたいものです。

ちなみに、画像設定だけでなく、
タイトル文字の色合いも調整できます。
複数のブログで記事を作成したり、編集する際の注意点
新しいBブログで記事を作成中に、
古いAブログの記事作成中のある機能を
コピーし貼り付けたいってことありますよね。
その場合、AB両方の記事作成・編集画面を同時に開いた状態で、
Bブログを保存すると、なぜかAブログの方に保存データが
反映されてしまう・・・という厄介な現象が。
早速シーサーブログ事務局にメール問い合わせしてみました。
【自分の問い合わせ内容】
ブログ設定やページ設定でカスタマイズし、都度保存する場合や、新規記事を作成・保存する場合に、従来の別のブログとして保存されてしまうことが多々あります。
作業中はマイページのタイトルの下のURLが新しいブログのものであるのを確認し、保存操作を行っているのですが、「保存しました」表示がでて完了すると、知らぬ間にURLが従来のブログのものにかわってしまいます。
【シーサーブログ事務局からの回答内容】
お問い合わせの件につきまして、同一のマイブログ内にAブログとBブログがあり、Aブログに投稿したはずの記事がBブログに保存されているといったような事柄でよろしいでしょうか。
一例ではありますが、複数のタブを開いて操作されている場合、操作対象のブログを識別するためのCookie情報が複雑に交錯いたします。
これにより、ユーザー様が認識されている対象ブログと、ブラウザが認識している対象のブログが、結果的に食い違う可能性はございます。
あるいはこのための現象の可能性もあるかと思われます。
お心当たりありましたら、複数のタブやウインドウは開かず、マイブログへのログイン時点から記事投稿完了まで、単一タブにて操作をお試しいただけますでしょうか。
なるほど~。
Cookie情報が複雑に交錯するため
複数ブログのタブを開いた操作はNGか。
せっかく作った記事や機能設定が、
別のブログに反映された時は、
一からやり直し、設定し直しなので
悲しすぎますよね。
みなさん、気を付けてね。
ちなみに、ブログのカズタマイズに関連する
前記事のリンクを貼っておきますので、
ぜひご覧ください。
■スクリーンショット画像を編集しブログ貼りつける方法
■シーサーブログ 画像の編集と貼りつけ方(カスタマイズその3)
■シーサーブログの見出タグを変更してSEO対策してみた(カスタマイズ第二弾)
■初心者がすべき「シーサーブログのカスタマイズ」その1(カバー画像、パンくずリスト等)
今日はとても長文になりました。
でも、大切なことなので、
詳しく書き連ねました。
自分への回顧録としてもね。
スポンサーリンク
当ブログを”ポチッ”と応援してくださると
今後の励みになります

↓↓↓

にほんブログ村

マイレージ ブログランキングへ
この記事へのコメント