アドセンス合格直後の10月に書いておいたこの記事。
非公開のままアップするのを忘れていたようで(汗)
もったいないので、遅ればせながら以下のとおりアップします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
google adsenseの審査にやっとのことで合格できたはいいけど、この1カ月毎日のように記事を書き続けてきたストレスから解放され、記事作成は数日ストップ。
そんで、久々の記事でーす。
やらなきゃってここ数日思い続けて、重い腰が上がらなかった「アドセンス広告の貼り付け」作業。
アドセンス二次審査のために、とりあえず簡単に貼りつけられる「右サイドバー」と「記事下」に仮にクイック設定し、なんとか審査合格。
でも、サイドバーや記事下(といっても記事終わりのすぐ下ではないのです(涙))は、さほどクリック率が高くないそうで、よい場所に広告の貼り付けし直さなきゃって、合格後もずっと思っていたわけです。
今日は、どこがクリック率がよいのか、そしてその貼り付け方法を説明します。
スポンサーリンク
シーサーブログは簡単に広告を貼りつけられるけれど・・・
二次合格用の仮の簡単貼り付けって、自分が使用しているシーサーブログの場合、マイページから「デザイン⇒コンテンツ⇒ブログパーツ」で、記事レイアウト画面をまず表示。
レイアウト内の「右サイドバー」「記事下」枠に、ブログパーツの「自由形式」タグをドラッグ&ドロップするだけ。鍵マークをクリックし、アドセンス広告コードを貼りつければ設定完了。
詳しい設定方法は、「グーグルアドセンス 初心者が合格するまでのプロセス大公開!(こちらをクリック)」を参照。
審査のためのシーサーブログのアドセンス広告貼り付け手順は、「Simplify The Internet Business(こちらをクリック)」というプロの方の記事がとても参考になりました。
クリック率がよい広告配置場所と貼り付け手順とは?
たくさんの関連サイトを通勤途中など1週間かけて読み漁りました。(汗)
そして、ベストな広告設定を試行錯誤し、貴重な休日を返上してなんとか完了
だって、記事がそれぞれ微妙に挿入コード、挿入場所、手順なんかが違うんですもん。
どの部分が同じで違うか、見比べて慎重に作業してたので、ほんと時間がかかりました。
せっかちにテキトーにHTMLなんぞをいじってエラーなんて、素人の自分は取り返しがつかないですもん・・・
【クリック率がよい場所】
記事の途中(記事中)がダントツ一位だそうです。
記事の冒頭部分と本文書き出しの間の場所。
次に、記事下。といっても、記事末文が終わったすぐ下、SNSボタンの上の場所。
先に説明した二次審査のためのブログパーツ移動で行った簡単設定の「記事下」じゃないですよ。
これだと、SNSボタンの下の関連記事とカテゴリー一覧に挟まれた、ずっと下になってしまいます。
だから、新たな記事下へと設定し直しが必要です。これが面倒なんです。
この二か所の設定をしましょう。
【広告コードの貼り付け方法】
×ブログパーツ「自由形式」に貼り付ける(先の理由で使用しません)
△HTML編集シートに貼り付ける
⇒多くの記事でHTMLに広告コードを挿入していますが、ポイントサイトで多くのポイントを貯める自分のような陸マイラーの場合、おすすめできません。
⇒高額ポイントゲットができる「友達紹介制度」の呼び込みのため、記事に紹介登録バナーを貼りたくなりますよね。
⇒記事にポイントサイトの登録バナーを貼ることは、グーグルポリシーに違反し、最悪の場合、アカウント停止になってしまうのです。
⇒だから、紹介登録バナーを貼る記事にだけ、個別にアドセンス広告を貼らない設定が必要になります。
⇒トップページから個別記事まで全ての画面に表示されてしまう「ブログパーツ(自由設定)」での「サイドバー」や「記事下」設定は削除せざるをえません。
◎個別の記事の「作成編集画面」の該当部分に、広告コードを貼り付ける。
⇒個別の記事なら、広告コードの貼り付けの有無は自由に選択できます。
⇒上記の理由から、最終的に貼り付けられる広告コード数は2つ(記事中と記事下)ということになります(アドセンスは3つまで貼り付け可能ですが・・・)
⇒陸マイラーの方の記事「アドセンスコードを残したまま特定のページで広告を表示させないJavaScriptコード」の挿入も試しましたが、表示がどうもうまくいかず・・・。WordPressであればプラグインでできるそうです。
記事中へのアドセンス広告の貼り付け方法
貼り付け完成予定はこーんな感じ↓
記事冒頭(リード)文終わりと、本文開始の間に貼り付けます。
本文開始は、自分の場合、最初の記事内タイトル(h3タグで挟んだ装飾部分)の前に貼り付けます。
シーサーブログへへの広告コード貼り付けの前に、グーグルアドセンスページにログインしてから広告コードを作成しておきます。
①広告の設定をクリック
②新しい広告ユニットをクリックし、一旦保存しておく
⇒広告ユニットの詳細設定画面になります。広告サイズは「レクタングル大(336×280)」がクリック率がよいそうです。
③広告コードの貼り付けが必要になったら、「コードを取得」をクリックするとコード画面が表示されるのでコピー。
次に、シーサーブログの「記事一覧」から、先に作成・保存しておいた該当記事をクリックし、本文作成画面を開きます。
そして、冒頭分の下に広告コードを貼りつけます。
ここで要注意なのが、アドセンスに表示された広告コードの上下に、次のHTMLを貼りつけてください。(<>を半角英数のカッコに直してください)
だって、広告の上に「スポンサーリンク」って記載がなければ、警告を受けちゃいます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<p class="center">スポンサーリンク</p>
<div class="adsense-middle">
ここにあなたの記事中アドセンスコードを貼りつけます。
</div>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんな感じに貼り付けます。↓
最後の「スタイルシート編集」を開き、表示画面の微調整を行いますが、これは、記事下の設定と合わせて後ほどまとめて行います。
記事下へのアドセンス広告の貼り付け方法
こんな感じになります。↓
シーサーブログ「記事作成編集画面」の該当部分(記事末文の下)に、次のコードを貼っていきます。。(<>を半角英数のカッコに直してください)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
<p class="center">スポンサーリンク</p>
<div class="adsense-bottom">
ここにあなたの記事下アドセンスコードを貼りつけます。
</div>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ちなみに、アドセンスページで作成する広告コードは、全部同じ使いまわしはだめですよー。
どこも同じ広告表示になってしまいますから。
面倒でも、「新しい広告ユニット」から、個別にコードを作成しコピーして、該当部分に貼り付けてください。
アドセンス広告貼り付けの仕上げ
気の遠くなるような作業でしたが、もうちょっとです。
記事中、記事下の両方の余白などの位置調整は、「スタイル編集シート」を開き、次のコードを一番下に挿入してください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
/* 個別記事記事中アドセンス */
.adsense-middle {
text-align: center;
margin-top: -120px;
margin-bottom: -30px;
}
/* 個別記事記事下アドセンス */
.adsense-bottom {
text-align: center;
margin-top: -120px;
margin-bottom: -30px;
}
/* テキス中央寄せ */
p.center {
text-align: center;
}
ーーーーーーーーーーーーーーー
なぜー(マイナス)120pxの設定をするのかというと、どうしてか通常設定だとスポンサーリンクの文言と広告の間に空白ができてしまうので、それを縮めるための設定だそうです。
ちなみに、スマホの広告コード設定は、パソコンのための通常のブログパーツ設定や、HTML編集シートからの設定の場合は、デザイン設定の「スマートフォン」タブから、別途設定が必要になります。
デザイン設定⇒コンテンツ⇒ブログパーツ「自由形式」を「記事下」枠にドラッグ⇒歯車マークからスマホ広告コードを貼りつけ。
一方、この記事で紹介した、陸マイラーのための「個別記事編集画面へのコード貼り付け」の場合、PCシートでの設定だけで、記事中、記事下ともにスマホ画面にも反映されているので、上記のスマホ設定は必要ないようです。
ただし、広告上下の余白調整は必要なので、スマホスタイルシート編集画面の一番下に、次のコードを貼り付けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
/* 個別記事記事中アドセンス */
.adsense-middle {
text-align: center;
margin-top: -100px;
margin-bottom: -30px;
}
/* 個別記事記事下アドセンス */
.adsense-bottom {
text-align: center;
margin-top: -100px;
margin-bottom: -30px;
}
ちなみに、シーサーブログのスマホでのシーサー側の自動表示広告の数は、実に7つもあり(自動スクロールのうざい広告もある)、これに加え、自分のアドセンス広告2つですから目がちかちかします。
まあ、無料ブログなので自動広告が消せず仕方がないですね~。
やっと終わりました。いや~長い一日でした・・・
でも、少しずつブログ作成の力がついてきたような気がします。
スポンサーリンク
最後まで記事をお読みいただき
本当にありがとうございます。
当ブログを”ポチッ”と応援してくださると
今後の励みになります
↓↓↓
にほんブログ村
マイレージ ブログランキングへ
この記事へのコメント