こんなに差が!アジア系LCC機内持ち込み手荷物【重量制限の実際】オーバーした場合OKかNGか航空会社ごとに比較してみた(経験者が語る)

luggages2.jpg
海外旅行の際、アジアなど短距離・中距離路線では、新たに進出してきたLCC(ローコストキャリア:格安航空会社)が人気です。

中には、大手レガシーキャリアの半額以下ってお得な便があることも。

ただし、LCCは料金が安い分、搭乗にあたって様々な制限があります。

席のピッチ(前後幅)が狭い、機内エンタ機器がない、サービス(食事や毛布など)が有料など。

その中でも厳しい制限が「機内持ち込み手荷物の重量制限」。

今回は、エアアジア、スクート、ベトジェットエアーなど、アジア系の人気LCCに実際搭乗した経験から、どの航空会社が重量制限に厳しいのか甘いのか、独断と偏見でこっそりお教えします。

本当に自分の経験からくる主観での話ですから、「自分は違ったぞ!」という方もいるかと思いますが、どうかご容赦ください(汗)。

スポンサーリンク








LCCでは「機内持ち込み手荷物」にこだわる理由(受託手荷物じゃだめなの?)


LCC(ローコストキャリア)に対し、JALやANAなど大手の既存航空会社のことを「レガシーキャリア」、スカイマークなどLCCとレガシーキャリアの中間を「MCC(ミドルコストキャリア)」というそうです。

手荷物は、チェックインカウンターで預ける「受託手荷物」(同一便のコンテナに搭載)と、自分で機内に一緒に持ち込む「機内持ち込み手荷物」(座席の下や上のキャビネットに収納)の2つに分かれます。

lcc-carry-on-baggage002.jpg

レガシーキャリアでは、受託は1つ目は無料、機内持ち込み1つ無料(+身の回り品1つ無料)

LCCでは、受託は全て有料(高額)、機内持ち込み1つ無料(+身の回り品1つ無料)

重量制限は、レガシー・LCCともに「各会社で異なる」ようです。

こんな感じが平均的な荷物の制限です。

気づきましたか?LCCは受託手荷物が1つ目から高額なため、無料になる「機内持ち込み手荷物」が重量制限にひっかからず無事にパスできるのかが、本当にLCCを格安に利用できるかの分かれ目なのです。

【各航空会社の「機内持ち込み手荷物」の重量制限の平均】

レガシーキャリア
・重量上限:7~12kg
※7kg(キャセイ、シンガポール、タイ、エバー、カンタス、エミレーツ、エディハド等)
※8kg(ルフトハンザ、スイス、フィン等)
※10kg(ANA、JAL、アシアナ等)
※12kg(大韓、エールフランス、KML等)

LCC
・重量上限:7~10kg
※7kg(エアアジア、ベトジェットエアー等)
※10kg(スクート等)


これら「無料の機内持ち込み手荷物」の条件(重量やサイズ)は異なります。多くの会社の重量制限が「手荷物2つで〇kgまで(大+小(身の回り品))」という2つあわせた総重量制限となっています。ただし、「手荷物1つ〇Kgまで」とさらに条件がある場合があるので、各航空会社の公式サイトを参照してください。

【(例)レガシーキャリア(ANA)の無料の機内持ち込み手荷物の条件
■身の回り品(ハンドバッグ、カメラ、傘など)のほか、手荷物1個を持ち込むことができる。

■【手荷物サイズ】3辺(縦・横・高さ)の和が115cm(45インチ)以内 かつ、3辺それぞれの長さ55cm×40cm×25cm(22×16×10インチ)以内

■【総重量】身の回り品を含め10kg(22ポンド)以内


【(例)LCC(エアアジア)の無料の機内持ち込み手荷物の条件
■【手荷物(大)】ハンドル・キャスター・サイドポケット等を合わせて56㎝x36㎝x23㎝を超えないもの。機内では座席上の収納棚に収納できるものに限る。

■【手荷物(小)】40cm x 30cm x 10cm を超えない ラップトップバッグ、ハンドバック、バックパックまたはその他の小さなバック1つで、前の座席下に収納できるもの。

■【総重量】最大合計7kg、2つまで持ち込み可能


【(例)LCC(スクート)の無料の機内持ち込み手荷物の条件
■【手荷物サイズ】54cm x 38cm x 23cmとなり、3辺の合計は最大115cm

■【総重量】手荷物1個10kgまで、またはノートPCや手提げ袋などを含む手荷物2個合計10kgまで


同じLCCでも手荷物2つの総重量がスクートは10kgまで、エアアジアはたった7kgまでとかなり違います。

どこも身の回り品を含めた2つの手荷物重量制限なので、文面だけ読むと身の回り品重量をいかに少なくするかで、肝心な手荷物(大)重量が左右されることになります。

ただし、手荷物大(スーツケース等メインの荷物)は航空会社チェックインカウンターで計量器に乗せろと言われますが、身の回り品(リュックやバッグ)も一緒に計量しろと言われることは、LCCでもほとんどありませんでした(自分の場合)。

レガシーキャリアでは、LCCと同じ7kg制限の会社が多くありますが、計量器で重量オーバーになっても10kgくらいまでは大目に見てくれる場合が多く、中には計量器すら乗せずにパスできる会社もありました。

baggage 7kg.jpg

レガシーキャリアは受託手荷物1つ目も「無料」のため、自分の場合、チェックインカウンターでスーツケース(といってもサイズ制限内に収まるキャリーバッグタイプ)をとりあえず「機内持ち込み」扱いで計量してもらい、スタッフに判断してもらいます。

レガシーキャリアでも厳しめの会社、厳しめのスタッフに当たってしまった場合、重量オーバー扱いでNGとなる場合があるので、その後「受託手荷物」として無料で預け入れられるので安心です。

「レガシーキャリアでなぜ最初から受託扱いにしないのか?」

それがもう一つの機内持ち込み手荷物にこだわる理由です。

レガシーでもLCCでも、機内に全ての荷物を持ち込めていれば、着陸後にバゲージクレイムで長々と荷物ターンテーブルを待たなくてよいし、混む前に出入国審査を通れるからです。これ重要!!

では、レガシーキャリアに比べると、制限重量の設定も、実際のカウンター計量でもすご~く厳しい、「アジア系LCC各社」の実際の体験と傾向をお話しします。


エアアジアは出発国やカウンタースタッフにより重量制限の判断が分かれる


エアアジアは計量の判断に関して、本当によくわからん・・・

1つ言えることは、昨年あたりから厳しくなったこと。

要するに、計量審査で多くの荷物をNGにさせ、割高な当日預け入れ荷物扱いにして、がっぼがっぼと稼いでいるってこと。

ま、格安会社の宿命でしょうね。まるで交通安全週間に取り締まり強化し、罰金をふんだくる白バイ隊みたい・・・

air asia.jpg

【成田空港での計量】

7kg超えても、8kgくらい(1kgオーバー)なら、かなりの確率で大目に見てくれます。

この傾向、アジア系LCC他社でも同様です。日本の空港ありがたや~。

emotion gatsu-min.jpg

【タイ・バンコク・ドンムアン空港での計量】

おととしのチェックインカウンターの男性スタッフは優しくて、計量に甘い!8kgちょっと超えても「ノープロブレム!」っていってパスさせてくれます。

一方、女性スタッフは厳しい人が多い。

昨年、エコノミーレーンの行列で待っていて自分の番になったら、丁度ビジネスカウンターが空いて女性スタッフが手招きを。

ビジネスだから優しいかとラッキーくらいに思っていましたが、キャリーバッグだけでなく、リュック等身の回り品全てを一緒に計量器に乗せろとの指示が。

luggage.jpg

計量したら案の定9kgちょい超え。

でも期待とうらはらに、速攻で「重量オーバーなので、あちらの支払いカウンターで受託手荷物追加料金を支払ってきてください」ときつく言われました(涙)。

下手な英語で「前は1kgオーバーくらいならOKしてくれた」と反論するも、「ルールご存知ですか?」と門前払いでした。

emotion gaan man-min.jpg

不機嫌になりながらも、そのカウンターを離れて、別のカウンターの計量の様子も見ましたが、やはり男性スタッフは計量がいい加減でほとんどの客がスルー。女性カウンターは結構取り締まりが厳しい様子。

諦めて支払い窓口へ行くと、別の日本人男性も窓口で躍起になって反論していました。事情を聴くと自分と同じ。

「エアアジアを今まで多く使ってきたけど、こんなに厳しいの今回が初めて」とのこと。

しかも、追加の受託手荷物料金が1つ5千円も(15kgまで)!。事前のオンライン予約だと4,100円(20kgまで)です。

どちらにしても、格安運賃に比べるとかなり高くて面くらいました。

スポンサーリンク







また、別の女性カウンターでチェックインした、日本人男性軍団がロビーでくつろいでいたので聞いてみると、「5人全員ちょっと重量オーバーだったけど、多めに見てくれた」とのことで、全員機内持ち込みのキャリーバッグを持ってる・・・。

くっそ~~!! 不公平すぎる。計量を厳しくするんなら、全てのカウンターでそうしてほしい。


【エアアジアの計量の傾向総括】

バンコク空港では、チェックインカウンターによって、計量判断に差がありすぎる女性スタッフより男性スタッフの方が多めに見てくれる(といっても、行列の自分が、空きカウンターのどこから呼ばれるか、予測できませんから、運ですよ運)。

日本の空港の計量は大目に見てくれることが多い。

格安タイ旅行に必須?LCC「エアアジアX」を利用してみた


スクートの重量制限は甘い?


エアアジアと並べて語られることの多いLCC「スクート」ですが、エアアジアに比べると甘々です。

機内持ち込み手荷物の重量制限が「10kg」までと、大盤振る舞いぶりからも分かりますよね~。

実際、成田空港でも、バンコク・ドンムアン空港でも、スクートのチェックインカウンタでも荷物計量は厳しくなく、すぐパスできました。

飛行機の機体もボーイング・ドリームライナーだし、座席のピッチもやや広めだし、自分的にはお気に入りLCCです。

バンコク旅行報告―格安LCC「スクート」乗り心地快適、おすすめ!

scoot.jpg

ベトジェットエアーはどのカウンターでも超厳しい!!


計量の厳しさで一番驚いたLCCは最近できた「ベトジェットエアー」。

今年のベトナム周遊旅で多くの移動で利用したのです。

「成田~ハノイ」「ハノイ~ダナン」「フエ~ホーチミン」「ホーチミン~タイ・チェンマイ」と、国内便合わせて4本も利用しました。

成田空港では、エアアジアと同様に、規定の7kgを1kgオーバーの8kg超でしたが、カウンターの日本人お姉ちゃんが「これくらいならいいですよ」と機内持ち込み無料OKしてくれました。

keiryou.png

一方、ベトナム国内線3か所の空港カウンターでは、どこも重量オーバーとしてNGで、別の支払い窓口で受託手荷物料金を支払う羽目に・・・。

しかも、百グラム単位で結構うるさいみたいです。

ただし、一律1,500円だったので、1,500×3空港=4,500円で済みました(事前オンライン申し込みならもう少し安い)。

料金が割安だったのが救いでした。

vietjetair.jpg

(参考)ヨーロッパの航空会社の場合


LCCではないのですが、参考にヨーロッパのレガシーキャリアと、MCCの手荷物計量の実際をお話しします。

チェコ・プラハ空港でチェコ航空(チューリッヒ空港まで)に搭乗した時は、手荷物の計量すらなく、すぐにパスできました。

一方、スイス・チューリッヒ空港でスイス航空のMCC・コードシェア便(ミュンヘン空港まで)に搭乗した時は、8kg規定より1kgオーバーだったのです。受託荷物も無料だったので預け入れることもできたのですが、機内持ち込みにこだわって説得したところ・・・

emotion gakkari-min.jpg

カウンターの女性の反応は、「今私は判断しかねます。お客様の方で機内持ち込みできるか、この後のフライト搭乗口でチャレンジすることはできます」という、玉虫色の反応。

実際、搭乗口で重量計測なんて再びしないし、機内持ち込み難なくできました。

あのカウンター女性の反応は一体何だったのでしょうか?


まとめ


アジア系LCCはの機内持ち込み手荷物の計量と判断は・・・

・エアアジア⇒カウンターやスタッフによって差がある。昨年から厳しくなっていることは確か。受託手荷物料金が高い。

・スクート⇒判断が甘い。10kgまでと重量制限も甘い。

・ベトジェットエアー⇒どのカウンター、どの空港でも厳しい。ただし、受託手荷物料金が割安。

・日本の空港カウンターの判断はやや甘めの傾向。

keiryou.jpg

LCCの手荷物重量はレガシーキャリアより厳格なのがお分かりいただけましたか?

重量制限7kgって、小さなスーツケース自体の重さだって平均3.5kgですから、入れられる生活用具はさらに限られますよね。

まずは、出発前にいかに手荷物の重量を減らせるか、工夫が必要ですね。

マイルを貯めて年に1回「ヨーロッパ往復ANAビジネスクラス」無料特典航空券ゲットも夢じゃない!?
banner eearning ana millage.jpg


スポンサーリンク








他の陸マイラー&一人旅人ブログはこちら

にほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 海外一人旅へ
にほんブログ村

マイレージ ブログランキングへ

この記事へのコメント

人気記事

カテゴリ

過去ログ